自己紹介(資産も公開してます)


(初版2019年、2025年10月更新)本日もお疲れ様です。



ご来訪頂きありがとうございます。


このブログは投資によるゆとりある生活を目指し、ライフワークの投資を綴るためのものです。
まずは冒頭にて、私の人となりをば。
以下は目次になります。


①自己紹介(資産概要)&目標

②資産内訳

③運用に対する考え

④投資方針



【自己紹介(資産概要)&目標



仕事:サラリーマン

年齢30代
家族構成:妻(中国出身 国際結婚です)、子供(5歳)。なお離婚に向けて協議/調停中。
住まい:東京都西部
趣味投資、トレーニング、読書、映画、アニメ、ゲーム、散歩 
大学時代は空手部に4年間在籍、黒帯。
まずは年60万 月5万 配当金収入を得ることを目標に楽しんで投資します。
数十年と確保できるであろう投資期間を鑑みるとキャピタルゲイン狙いの投資の方が効率が良いと考えたこと、また将来相続予定の不動産(賃貸収入有り)を考慮してオルカンを軸とした積立投資を軸とする。

目標:資産1億円。
元々仕事に縛られず家族で安定した生活を営むためにと思っていましたが、2025年7月にこれまでのこちらの献身を一切考慮しない姿勢で一方的に相手方から離婚を申し立てられたことたことが非常に悔しくかったこと。
見返してやりたい、そして私がこれまで祖父母や両親からしてもらったように私の子供にはお金の心配が無い生活をという思いから、分かりやすい目安として1億円を定めました。


【資産内訳】

資産合計の概算は約4,800万円、内訳は下記。
└Idecoを含む証券口座で約900万円
└I預金口座に約300万円
└I離婚成立時の不動産売却での分与想定額約3,600万円


【資産運用に対する考え方】

私個人:労働者 働くことで投資元本を稼ぐ
資産運用:独立した収入源、お金に働いて稼いでもらう。個人としての本当のビジネス

B/S P/Lの話になりますが 投資金額が純資産、配当金・売却益が純益です。
会社の奴隷でいるだけなのでは不安定です。
特に昨今、副業が叫ばれておりますが要は国や会社で労働者の面倒見切れなくなったのでしょう。そもそも自分の人生を他人任せにしている時点でおかしいのですから、ある意味正常に戻ったのでしょう。


【投資に対する考え】


【投資を始めたきっかけ】

元々投資に対する印象は 「怖いもの」 でした。
これは投資に対する悪いイメージ、投資に関連した事件や破産をニュースで見ていたから。
投資額が相場によって激しく変動し、ギャンブルのようだと思っていたからです。
家族が株式投資をしていて、在学中の20歳の時に元本100万を元手に投資してみろと言われました。
その時買った銘柄は自分の原点として、まだ売らずに保有しています。

【投資の目的


将来の余裕資産を作ることを目的に投資を続けていましたが、より身近な目標が出来ました。


セミリタイアをすることです。

リタイアもしたいのですが、全く働かないでいると無気力と退屈で死にそうになりそうなので
ストレスが少ない仕事をして、心身共に充実した生き方をしたいです。

その為には転職、休職しても普通に暮らせるだけの資産を築きたい。
資産を崩すのは嫌なので、配当金で可能な限り賄いたい。

今の会社に頼らず暮らせるように、保有資産を積み増します。


【投資方針】



①個別株投資は行わない。インデックス投資のみ。

投資対象はETFのみとする。(投資信託には行わない、Reitは例外) 2024年辺りから複利効果を最大限に活かせるのは投資信託だと考え株への投資は投資信託中心、株/不動産/債権といったインカムゲインへの投資はETF中心。

③基本は積立投資、なおキャッシュが余っている際の多額の資金投資タイミングはマーケットの暴落タイミング(年初来安値、上場来安値更新、前日比10%安など大幅下落時)

④都度投資金額は投資用貯金額の10%程度(歴史的大暴落と判断したときは例外)

⑤売却は基本しない。バイアンドホールド戦略。

Q1,なぜ個別株には投資しないのか

個別株にこそ大きなリターンドリームがあると思ってます。
個社別に買うのが一番ドキドキできますし。
しかし、値下がりのリスクが大きい。
上場廃止になる恐れも有り。
マーケットの動向と正の相関関係がない時があり、今の仕事をしながらだと気疲れが半端じゃない。

結局
個別株投資に費やす労力が、今の私には大きすぎる。
勤務先の事情で個別株投資は難しい。

以上2点から、インデックス投資一本としてます。
なお、2025年で半年ほど積立投資を止めて個別株投資をしましたがトータルで約20万円の損失とそれ以上に時間とストレスが半端なかったのでインデックス投資に戻しました。

Q2,インデックス投資なのに、投資信託に投資しないのか。

投資信託に最初は投資してました。
初めて知ったインデックス商品であり、配当金による課税がなく、再投資も自動でできるからです。
しかし、やってくなかで実際にその銘柄でいくら利益を上げているのか、分かりづらく、配当金も無い。指値での注文もできない。

リスクは分散出来るけど、退屈過ぎました。
そこで個別株のように指値での注文ができ、配当金もあるETF投資を本格化させました。

2018年初から、割安だったことからREITも買い始めました。


コメント